鍼灸施術は、細い鍼を体の特定のポイント(経穴)に挿入する「鍼治療」と、艾(もぐさ)を用いて体を温める「灸治療」の二つの療法を含みます。
これらの施術法は、神経系に直接働きかけることで、体の自然な治癒力を高めることを目的としています。
そのため、疾患や患部、痛みにアプローチできるだけではなく、心身全体の状態も良くなるという、とても有益な治療法です。
不定愁訴など有力な治療法がない疾患や、投薬での対症療法しかなかったような症状にも改善が期待できることも、他の治療法にはない利点といえます。
世界保健機構(WHO)は、鍼灸治療が有効であると認める多くの病気や症状をリストアップしています。以下は、WHOが適応症として認める主な例です。
呼吸器系
アレルギー性鼻炎、副鼻腔炎、急性気管支炎、喘息など。
消化器系
胃炎、胃酸過多、便秘、下痢、消化不良など。
神経系
偏頭痛、緊張型頭痛、坐骨神経痛、脳卒中後遺症など。
筋骨格系
腰痛、肩こり、関節炎、テニス肘など。
循環器系
高血圧、低血圧、心悸亢進など。
婦人科
月経痛、月経不順、更年期障害、不妊症など。
精神・神経系
不眠症、うつ病、神経症など。
WHOの認定は、鍼灸治療がこれらの疾患に対して科学的に有効であることを示しており、世界中で鍼灸治療の信頼性を高めています。
やさしいハリで、しっかり効果を出します
ストレスなどで体のバランスがくずれると、血のめぐりが悪くなり、筋肉がかたくなってしまいます。当院では、『やさしい刺激の鍼』で、体に無理なくアプローチ。手でていねいに体を調べ、かたくなった部分を見つけ出し、その部分にやさしくハリを行うことで、深くこわばった筋肉をゆるめていきます。筋肉がゆるむと、自律神経のバランスも整いやすくなり、本来体が持っている“なおそうとする力”が目覚めていきます。慢性的な不調が、少しずつやわらいでいくのを、きっと実感していただけるはずです。